
学校を卒業し、就職して20代を仕事に必死に過ごしてきて30代を迎えたときに行き詰まりを感じていることはありませんか?
たとえば、ふと時間ができ立ち止まったときに「一体これから何をしたいのだろう」と思ったり、今の仕事がなかなかうまく行かず、「なんだか行き詰まっているな」と感じたり、周りから浮いている自分に気付いたり。
生き方やこれから自分がやりたいことに迷っているあなたの行き詰まりから脱出できる方法を解説し、一緒に考えていきます。
最後までお付き合いください。
30代になって何に迷い、仕事で行き詰まっているか
20代を仕事に必死になってきたあなたにとって、30代に入って迷ったり、行き詰まりを感じていることが気になっている、実は同じことを思っている30代の方は多いです。
そんな私も30代に入り、今までの生き方や仕事に行き詰まりを感じていた一人です。特に何かのきっかけがあったわけではなかったのですが、仕事に違和感を覚えたり、行き詰まっているなと感じていました。
では、一体何に迷い仕事に行き詰まっているのかを一緒に見ていきましょう。
仕事や生き方に行き詰まっているのはなぜだろう
30代に入ると何かと生き方に迷ったり、仕事に行き詰まって悩んだりします。それにはいくつか原因があります。一緒に見ていきましょう。
あなた自身に自信がない場合
たとえば、やりたいことがあると思っている。でも今から果たしてやっていけるのだろうかと自分自身に問いかけ続けていると、あっという間に時間が経っていて結果、何もできていなかった、なんてことはありませんか?
チャンスは目の前にある、ただ石橋を叩きすぎて慎重になった結果、チャンスが逃げて行ってしまった、もしくはタイミングを逃してしまっています。
何がしたいかがわかっていない
あなた自身が、これから何をしたいかわかっていない可能性があります。
20代では会社で求められることは、与えられた仕事をきっちり行うことですが、30代になってくると求められることが変わってきます。
それは経験です。20代で経験したことを30代に入れると仕事に活かすことを求められるようになってきますが、そこであなた自身に「スキル」や「経験」がない場合、何がしたいか分からなくなってくる。そこで行き詰まりを感じるわけです。
現職が忙しく考える暇がない
求められることが増えてくる30代。20代よりも少しずつ忙しさが増してくるようになります。今の仕事が忙しくなり、家と会社の往復をしているとこれからのキャリアや生き方自体を感じる余裕を感じることが減ってきます。
気力のない状態を先延ばししていると、ふと気づいたときに「自分のやりたいことは何だろう?」「どう生きていきたいのだろう?」と思う自分に行き詰まりを覚えてきます。
自身のこれからと向き合っていない
仕事が忙しくなった結果、自分と向き合う時間が自然と減ってきます。するとこれからの自分はどんな仕事がしたいのか、どう生きていきたいのかと考えることをしなくなる、すなわち自分のこれからと向き合うことをしなくなってきます。
いざ、向き合いことが必要な時期が来たときになって初めて、向き合わなかった自分に行き詰まりを感じるような30代を過ごすことになります。
今のままでいいと思っている
人はセーフティーゾーンから逃げることを恐れます。そのため、新しいことや外にでることをせず、今のままでいいと感じていることも行き詰まりを感じる原因の一つに挙げられます。
段々と年齢を重ねていくたびに、もう新しいことを始めたりすることは遅いのではと感じるようになり、気付くと行き詰まりを感じてくるようになっているというわけです。
では、今の行き詰まりから抜け出したい場合、どうすればいいかを一緒に見ていきましょう。
仕事や生き方への行き詰まりから抜け出す方法とは
今の仕事や生き方に行き詰まっている状態から抜け出す方法を一緒に見ていきましょう。
やりたいと思っていることに取り掛かる
人は、セーフティーゾーンから抜け出すことを恐れがちだと先ほどお伝えしましたが、やりたいことを始めるために、セーフティーゾーンから抜け出しましょう。
あれもやらないと、これもやらないとと思いながらやりたいことに取り掛かろうとするために、動きだせないのだとするならばたった5分でもいいのです。少しずつでも動き出すことでセーフティーゾーンを抜け出せるのです。一度動き出すだけで勢いがついてきます。
今までやってきた仕事を見直してみる
就職してから今までしてきた仕事を一度見直してみてはいかがでしょうか。ご自身を分析してみるのです。
いままでどのような仕事をしていたのか、何が得意で何が苦手だったのか。仕事の中でのあなたの強みは何だったか、といったことを見直し(分析)してみるのです。
もし今あなたにやりたいことがある場合、スキルが十分かどうかも見直してみましょう。
足りないと感じるなら、足りるようになるにはどうしたらいいかを探すことができるようになります。
今までの生き方も同じように見直してみましょう。やりたいことはできていますか?それともやりたくないことを嫌々していますか?
同時に見直しをすると面倒になって、やめてしまいたくなるでしょうから、毎日少しでもいいので決まった時間を取って、見直してみることをおすすめします。
一度ゆっくり休む
生き方や仕事に行き詰まっている場合、大事なことは一度ゆっくり休む時間を取ってみることです。
家と仕事の往復だと、行き詰まりの原因を考える時間すら取れていないのではないでしょうか。
有休を取ったり、会社の休暇を利用してゆっくりリフレッシュする時間を作ってみてはいかがでしょうか。
環境を変えてみる
仕事に行き詰まっている時、「環境を変えてみる」という方法があります。
かつて一緒に働いていた同僚の話です。今まで携わっていた仕事が完了(派遣期間も完了)したため、会社に戻ることになりました。当初は特に何もトラブルもなく人間関係も順調だったのですが、日がたつにつれ人間関係がうまくいかなくなったり、少しずつ圧を感じることが増えてくるようになったといいます。
心身が悪くなり、休むことが続くようになりました。睡眠もとれない日が続くようになったようですがただ家族もいることから簡単に会社を辞める決断もできないと思っていたところ、かつて一緒に仕事をしていた取引先の方から誘われて、転職しました。
その結果、心身の不調も収まり順調に仕事をしています。環境を変えることに罪悪感を感じることはありません。自分の心身の不調が続くことよりも心身を整えることはとても大切だと思います。
環境を変えてみることで、行き詰まりから抜け出すことができる場合があります。
まとめ
20代に入ると、同じペースや考え方で仕事を進めることが段々できなくなる一方、求められることが増えることから、悩んだり行き詰まったりすることが増えてきます。
そのうえ、忙しくなることで思うようにこれからどう生きたいかを考える時間を取れないことが増えてくる時期でもあります。
ですが、これからの長い社会人人生やプライベートのことを考える時間を少しずつ考えたり、ご自身の今までの振り返りをすることで、行き詰まりを少しずつ減らしていくことはできます。
当記事が、あなたのこれからのご参考になることを心から願っております。
コメント