
厚生労働省ホームページ「こころの耳」
仕事で忙しい時期がずっと続き、心の状態がよくないような気がしている場合に自身がどのくらいストレスを抱えているかを知りたいと思うことがありませんか?
50人以上の従業員を抱える企業は、従業員にストレスチェックを受けさせる義務がありますが、50人以下の企業は任意です。ですが、従業員の中にはストレスチェックを受けてみたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ストレスチェックを無料で受けたいと思っているが、どうしたらいいかわからない。会社にストレスチェックを無料で受けさせてほしい、となかなか言えない場合、どうしたらいいかを解説していきます。
少しずつ、一緒に見ていきましょう。
ストレスチェックとは

厚生労働省「こころの耳」ホームページのストレスセルフチェック
ストレスチェックとは「ストレスチェック制度」と言われるものです。
仕事や職場環境などで悩んだり、メンタルヘルスを保てなくなる従業員が増えていることから、厚生労働省が「労働安全衛生法」を一部改正し、労働者のメンタルヘルスの不調を減らすことを目的に平成27年12月1日から取り入れられた制度です。
従業員自身が「ストレスチェック」を受けることで、自身が何にストレスを一番感じやすく、どのくらいのストレスを抱えているのかに気付いてもらうこと、そして企業側はストレスチェックの結果を把握した上で、労働環境の改善を図ることが目的です。
意外にもストレスを感じていないと思っていても、ストレスチェックをすることで、ご自身の心身の状況が判明することもあります。
ストレスチェックが義務化されている企業の規模
ストレスチェック制度の導入が義務化されている企業の規模は、抱えている従業員が50人以上の企業で、50人以下の企業への導入は任意となっております。
そのため、従業員が50人以下の企業に在籍している方は「ストレスチェック」自体を受けたことがないということが出てきます。
実際、私が50人以下の企業に在籍していた際は「ストレスチェック」の導入はされていませんでした。ですが、メンタル不調に悩む人が多かったため、「ストレスチェック」を従業員に受けてもらっています。
メンタル不調を気づかないまま仕事をしている従業員もいます。ご自身でも企業側でも従業員のメンタル不調を防ぐ意味でも「ストレスチェック」を受けることには大きな意義があります。
では、無料で受けられる「ストレスチェック」を見てみましょう。
無料で受けられるストレスチェック
ストレスチェックは無料で受けられます。
厚生労働省の「こころの耳」というサイトで、5分でできる職場のストレスセルフチェックがあります。
男性と女性ではストレスを受けるストレッサーの種類も異なるのか、最初のページでは「男性」と「女性」を選択します。
メンタル不調だな、とご自身で感じることがあればぜひ「こころの耳」からストレスチェックを受けてみてください。
ストレスチェックのURLはこちらからどうぞ。
なお、「こころの耳」では以下の3つについてのコンテンツが豊富です
- メンタルヘルス不調について
- 健康障害について
- ストレスチェック制度について
「こころの耳」のHPはこちらです。
ストレスチェック制度の概要や、eラーニングもありますので気軽に利用いただけます。
まとめ

厚生労働省「こころの耳」ホーム
メンタル不調やメンタル不調からくる体調不良は、意外と自身で気付いていないことが多いと私は感じています。
定期的なストレスチェックを行うことで、メンタル不調やメンタル不調からくる体調不良を防いだり、企業側が職場環境を改善することにつながるのです。
従業員50人以下の企業に在籍する方が、健やかで働きやすい環境で働き続けるための無料のストレスチェックを受けたいと思ったら、「こころの耳」をぜひ、気軽に利用して、自身のメンタルチェックを行ってみましょう。
コメント