毎日、仕事の悩みでメンタルが落ち込んでいませんか? 有田ふくのW-コーチングで小さな成功体験を積み重ね、少しずつ自分を褒めて自信をつけ、自分の生きたいように生きましょう。
できることに目を向けよう!

仕事のこと、自分の自信のなさに悩んでいませんか?
毎日辛くないですか?
有田ふくのW-コーチングで小さな成功体験の積み重ね、少しずつ自分を褒めて自信をつけ、自分の生きたいように生きましょう。

20代から30代になるときに考えることの考察

20代後半から30代の節目にあたり、今までの自分の社会人生活はどうだったのか、と考えることはありませんか?

学校を卒業してから数年が経ち、仕事も順調にいきながら節目である30代を迎える方がいらっしゃる一方で、そうもいかないと悩んでいらっしゃる方もいらっしゃることでしょう。

たとえばやりたいことをやれる会社に就職、条件も満足ではあるものの、実際に入社してみると違った部署に配属され、違和感や不満感を覚えたりモチベーションが下がったまま、30代という節目に突入する人がいます。

その一方で望まない会社に就職したもののやりがいを見つけ、条件がある程度よくなくてもそのまま充実した30代の節目に突入される方もいらっしゃいます。

この2パターンの違いは何かを一緒に考察してみましょう。

違和感や不満感を持ったまま30代の節目に突入された方の場合

就職活動がうまくいき、自分の希望した会社に入って数年がたったとき、いざ振り返ると「自分がやりたいことができているのだろうか・・・」「望んでいたのものと今の自分の置かれた環境は違う」「理由がわからないけれど何かが違う」などと違和感を感じたりモチベーションが下がっている方がいらっしゃると思います。かつての私もそうでした。

その違和感の原因が何か、考えたことはありませんか?

  • やりがい→思ったことと実際の業務との乖離が大きい
  • プライベート→自分の自由な時間を削って仕事をしている
  • チームの連携がとれておらず、わからないところを教えてもらえていないきがする
  • 成果が思うようにでていない
  • 人間関係→果たしてうまくいっているのだろうか
  • このままいくと自己成長がのぞめるかどうか不安になる

もし、上記6つの理由に当てはまっている場合がありませんか?今30代になったばかりのかたで思い当たる節がある可能性があります。

違和感を感じている場合、一度見直してみてもいいかもしれませんね。

置かれている環境にやりがいを感じ30代の節目に突入した方の場合

一方で就職活動がうまくいかず、少し落ち込んだまま社会人生活に突入したにもかかわらず、今いる環境にやりがいを見つけ、モチベーションもあがり前へ進んでいらっしゃる方はどうでしょうか?

以下の5つのことが考えられます。

  • 上司や同僚との人間関係がよく、業務の連携がしっかりしている
  • 業務内容をしっかり教えてもらいながら実践した結果、成果が出始めている
  • 成果が出るとモチベーションがあがる
  • モチベーションがあがり、今よりもいい業務改善ができるかと考える
  • 考えたことを社内共有できる

当初は希望した会社での仕事ではなかったため、周りの人間関係も含めうまくやっていけるかどうか不安だったが、入ってみたら思った以上に環境が整っており、仕事の面白さを感じたりモチベーションがあがり、置かれた環境で自身も含めて成長していこうと思うようになって気がついたら節目である30代に突入していた、という方もいらっしゃいます。

2つの30代突入時のパターン違いはいったい何か

社会人生活に入ってから30代という節目に突入していく上でのパターンは2つとも正反対ですが、一つだけ共通していることがあります。

就職活動をしている時に条件以外で重視していることは何でしょうか?

「やりがい」と「人間関係」の2つです。

重視している2つが1つでもかけていると、社会人生活としての30代に入る際の違和感を感じる原因となり得ます。いかに解説していきます。

やりがいがないとどうなるか

仕事以外でもそうかもしれませんが、仕事において「やりがい」がないと、ご自身のモチベーションはあがりません。気づいている人もいらっしゃるかもしれませんが、モチベーションの低下は業務効率の低下や業務上のミスに直結しています。この状況が続けば評価が下がるだけでなく、給料に直結することも考えられます。

するといやなスパイラルに入り込んでしまいます。

人間関係がよくないとどうなるか

「人間関係」がよくないと、業務上の連携がとれなかったりミスを招いたりすることや、ギスギスした雰囲気に直結します。この状態では、仕事をする以前に会社に行くこと自体を避け始めたり最悪のケースでは「会社を辞める」という決断をすることにつながります。

環境を変えないと、自身の精神状態が壊れていく可能性も出てきます。

ではどうしたら自分の思う30代の節目を迎えることができるか

ではどうすれば、自分の思う社会人生活の30代の節目を迎えることができるのでしょうか。

これから社会人生活を続けていくことを想定した上で、自分の「やりたいこと」がやれていること、「今の会社でしている業務を充実させていくための方法を模索する」ことです。

1つずつ見ていきましょう。

自分のやりたいことができているか

自分の中で、ご自身に問いかけてみてください。

「自分は果たして、やりたいことができているのか」、と。

もし、できているのであれば何も迷うことはありません。これからのステップアップを考えながら業務をしていけばいいでしょう。

「やりたいことができていない」と思っている方は、なぜそう思うのかをまず、はっきりさせてみてください。スマートフォンに記録するのもよし、メモにするのもよしです。方法はなんでもいいので、まず「なぜ、やりたいことができていないのか」をはっきりすることです。

  • なぜ「やりたいことができていない」と思うのか
  • なにであれば「やりがいを感じる」か
  • 「やりがい」が今の会社の業務にあるか

まとめ

社会人生活を始めて30代に入る節目になると、今の仕事は「やりがいがあるか」「このままでいいのか」「今の仕事はやりがいがあって楽しい」といろいろ考えるようになってきます。

「やりがいがあって楽しい」方もいれば、「ここままでいいのか」と悩む方もいらっしゃいます。もし「このままでいいのか」と悩んでいる方がいらっしゃったら、一度振り返って考えてみる時間を持ってもいいと思います。

社会人生活を充実させるためにどうするかを考える時間は、決して無駄ではありません。是非この機会にいろいろなことを考えて、充実した30代の社会人生活を送っていただければと祈念しております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました